- 伊佐地千恵子
- 倉田芳弥
- 林紀子
- 楊虹
- サロワート・ウィラースィニー
- 稲葉和栄
- 栗原友美
- テンデャローン・モンルタイ
- 滝脇万寿子
- 陳雪萍
- 張鉄英
- 王維
- 野原ゆかり
- 船戸はるな
- 吉田好美
- 岩崎裕久美
- 高岸美代子
- 小松奈々
- 福冨理恵
- 吴暁婧
- 張シンイ
- 付如
- ミャッタズィン
- 田川麻央
- 柳川子
- Skender-Lizatovic Maja
- 王玥
- 呉映璇
- 李棕柳
- 方穎琳
- 石井怜子
- 赤木美香
- 王テイテイ
- Suthasikun Sutisa
- 凌宇
- 伊藤智美
- 柏楊
- 中河和子
- Wongsaming Sureerut
- グエン ティ ホン ゴック
- 小川美幸
- 宇津木奈美子
- 滑川 恵理子
- 伊東万里子
- 黄明淑
- Mustatea Alexandra
- 金青華
- Mekkreangkrai Porntipa
- 秦松梅
- 市原明日香
- 李涓丞
- 田嶋明日香
- 野口 芙美
- Rungtanyanititorn Chanantorn
- Skulkru Kansinee
- 奥西 麻衣子
- Zaghloul Aya
- Chittararak Chanika
修了生
博士課程3年
博士課程2年
博士課程1年
楊虹(やん ほん)
研究 テーマ | 中国語母語話者日本語学習者が参加する接触場面の相互行為分析 【関心のある分野】 談話分析、日中対照言語学、接触場面の分析 |
略歴 | 出身地:中国上海 2006~2010 東京成徳大学 非常勤講師
|
所属団体 ・学会等 | 社会言語科学会 日本語教育学会 日本中国語学会 日中対照言語学会 言語と文化学研究会 |
研究 業績 | [著書] 2010年5月『平成22年度日本語教育能力検定試験 合格するための本』アルク 分担部分:「区分4言語と教育」pp.108-129. 2007年5月『日本語教育能力検定試験 合格するための本 2008年度版』 アルク 分担部分:「異文化間教育・コミュニケーション教育」pp.74-81. 2007年4月『ベーシック日本語教育』共著 ひつじ書房 分担部分:「日本語教育におけるコミュニケーション教育」pp.164-168.
5. 2006年5月『日本語教育能力検定試験 合格するための本 2007年度版』アルク 分担部分:「異文化間教育・コミュニケーション教育」pp.74-81. 【教科書】
2009年3月『中国がわかるトピック24』(「シゴトの中国語速習パック」)アルク 分担部分:ケーススタディー③⑤⑥⑦ pp.30, 44-45, 58, 62, 64-66. 【論文】
2011年8月 「初対面会話における「応答」の分析―受容されるバリエーションから中日の相違を探って」『人文学会論集』35, pp.15-24. 2011年1月 「中日母語場面の初対面会話における話題開始の比較―参加者間の相互行為に注目して」『立命館言語文化研究』22巻3号, pp. 185-200.(単著) 2010年3月「中国人日本語学習者の終助詞の使用に関する一考察」『お茶の水女子大学人文科学研究』第6巻 pp. 199-208.(単著) 2010年3月「会話における語気助詞“吧”のコミュニケーション上の機能」『東京成徳大学研究紀要』第17号 pp. 145-155.(単著) 2009年3月「试论语气词“呢”在对话中的语用功能」『東京成徳大学人文学部研究紀要』第16号 pp. 119-127.(単著) 2009年3月「自然会話における終助詞「よ」と語気助詞「呢」の分析―中日対照研究の観点から―」単著 『多文化共生社会における幼児から大学生までのコミュニケーション能力育成モデルの開発』 pp. 317-324.(単著) 2008年9月「小学校から大学までの話し合いにみられる合意形成プロセスの発達過程―接続詞『だって』に注目して―」『相互交流能力を育てる「意見説得」学習への挑戦』明治図書 pp. 191-201.(共著) 2008年3月「中日接触場面の初対面会話における「ね」の分析―共感構築の観点から―」『東京成徳大学人文学部研究紀要』第15号 pp. 125-136.(単著) 2008年3月「小学校から大学までの話し合い活動にみられる説得方略の発達過程-『だって』に導かれる理由を手がかりに-」『人文科学研究』第4巻 pp. 67-74.(共著) 2007年6月「中日母語話者の話題転換の比較―話題終了のプロセスに着目して―」『世界の日本語教育』第17号 pp. 37-52.(単著) 2007年4月「課題達成型討論に見られる参加者間のやり取り」『人間文化論叢』第9巻 pp. 277-289. (単著) 2007年3月 「グループ討論における沈黙の分析」『国際行動学研究』第2巻 pp. 27-38.(共著) 2006年3月 「日本語母語場面の会話に見られる話題開始表現」『人間文化論叢』第8巻 pp. 327-336. (単著) 2006年1月 「話題転換研究の概観:タイプと方略を中心に」 『言語文化と日本語教育2005年11月増刊特集号 第二言語習得教育の研究最前線-2005年版』 pp.161-185.(単著)
2005年11月「中日接触場面の話題転換―中国語母語話者に注目して―」『言語文化と日本語教育』第30号 pp.31-41.(単著) 【発表】
2011年9月「中日接触場面の討論における意見表明の仕方―学習者と日本語母語話者のモダリティ使用の観点から―」(共)社会言語科学第28回大会,龍谷大学(京都府)(『社会言語科学会第28回大会発表論文集』pp. 24-27) 2011年3月 「初対面会話における『質問』の談話進行上の機能―中国語母語場面と日本語母語場面を比較して―」(単)社会言語科学第27回大会,桜美林大学(東京都・町田市) 2009年12月5日「討論における中国人学習者と日本語母語話者の不同意表明の仕方」(共)第39回日本言語文化研究会,お茶の水女子大学(東京都・文京区)(『言語文化と日本語教育』39号pp.158-161) 2009年3月25日「留学生の話し合い場面にみられる文末表現の特徴」(共)Association for Teachers of Japanese Seminar (アメリカ・チカゴ) 2008年10月12日「中日接触場面のグループ討論はどのように組織化されるのか―参加者の役割に着目して―」(共) 日本語教育2008年度秋季大会,山形大学(山形県・山形市)(2008年度日本語教育学会秋季大会予稿集 pp.67-72) 2008年9月14日「小学生から大学生までの話し合い活動における相互行為能力の発達―発話形式と機能の量的分析を手がかりに―」(共) 社会言語科学会第22回大会,愛知大学(愛知県・豊橋市)(社会言語科学会第22回大会発表論文集 pp.94-97) 2008年9月13日「談話標識「だから」から見た説得方略の発達―少人数の話し合い談話を資料として―」(共) 社会言語科学会第22回大会,愛知大学(愛知県・豊橋市)(社会言語科学会第22回大会発表論文集 pp.16-19) 2008年3月22日「中日接触場面の初対面会話における終助詞「よね」の分析」(単)社会言語科学会 第21回大会, 東京女子大学(東京都)(社会言語科学会第21回大会発表論文集 pp.222-225) 2007年10月14日「話し合いにおける合意形成能力の発達過程」(共) 国際行動学会第4回年次大会,立命館大学(滋賀県・草津市) 2007年9月7日「接触場面の会話の再構成-ナラティブの相互行為的分析を手がかりとして-」(共) 第12回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム,ロンドン大学(イギリス・ロンドン) 2007年6月30日「中日接触場面の課題達成型討論における反対意見表明の分析」(共)第16回小出記念日本語教育研究会, 東京女子大学(東京都・杉並区)(『第16回小出記念日本語教育研究会予稿集』 pp.46-50)
2007年3月7日「日本人学生による討論の分析-進行役に着目して-」(共)第19回社会言語科学会研究大会,日本大学(東京都・世田谷区)(『社会言語科学会第19回大会発表論文集』 pp.94-97) 2007年3月6日「初対面会話における中国語母語話者の話題開始表現-接触場面と母語場面の比較-」(単) 第19回社会言語科学会研究大会,日本大学(東京都・世田谷区)(『社会言語科学会第19回大会発表論文集』 pp.10-13) 2006年12月15日「中日接触場面のグループ討論における提案に関する分析」(単)国際日本学コンソーシアム,お茶の水女子大学(東京都・文京区) 2006年9月16日「中国人日本語学習者の話題転換に関する一考察」(単)第4回中日文化教育研究フォーラム,大連外国語学院(中国・大連市) 2006年8月26日「中日母語場面の初対面会話における話題導入のプロセスの比較」(単)第18回社会言語科学会研究大会,北星学園大学(北海道・札幌市)(『社会言語科学会第18回大会発表論文集』 pp.16-19) 2006年3月18日「グループ討論に見られる沈黙の分析」(共)第17回社会言語科学会研究大会,東洋大学(東京都)(『社会言語科学会第17回大会発表論文集』 pp.126-129). 2005年10月8日「異文化間のグループ討論に見られる沈黙―討論の展開にどうかかわるか」(共)国際行動学会第二回年次大会,日本大学(静岡県・三島市) 2005年10月2日「討論における成員の役割―役割が遂行されなかった事例に着目して―」(共) 第16回社会言語科学会研究大会,龍谷大学(京都府・京都市)(『第16回社会言語科学会研究大会発表論文集』 pp.54-57) 2005年10月1日「初対面会話における日本語母語話者の話題転換ストラテジー―接触場面と母語場面の比較―」(単)第16回社会言語科学会研究大会,龍谷大学(京都府・京都市)(『第16回社会言語科学会研究大会発表論文集』 pp.66-69) 2005年7月9日「日本語母語話者による初対面会話に用いられる話題転換ストラテジー」(単)日本言語文化学研究会第30回研究会,お茶の水女子大学(東京都・文京区)(『言語文化と日本語教育』第30号 pp.83-86) 2004年5月23日「中日接触場面における中国語母語話者の話題転換―日本語母語話者との比較から―」(単)2004年度日本語教育学会春季大会,東海大学(神奈川県・平塚市) (『2004年度日本語教育学会春季大会予稿集』 pp.233-238) 2003年1月25日「多言語多文化共生クラスにおける非母語話者のプライベートスピーチ」(共)第44回第2言語習得研究会,お茶の水女子大学(東京都・文京区)
|
趣味 | 映画、落語、猫と遊ぶ |
コメント | 【ゼミの雰囲気などに関する感想ゼミに入る希望を持っている方へのメッセージ】 アットホームで楽しいゼミです。特に留学生にとって入りやすいところだと思います。 |