- 伊佐地千恵子
- 倉田芳弥
- 林紀子
- 楊虹
- サロワート・ウィラースィニー
- 稲葉和栄
- 栗原友美
- テンデャローン・モンルタイ
- 滝脇万寿子
- 陳雪萍
- 張鉄英
- 王維
- 野原ゆかり
- 船戸はるな
- 吉田好美
- 岩崎裕久美
- 高岸美代子
- 小松奈々
- 福冨理恵
- 吴暁婧
- 張シンイ
- 付如
- ミャッタズィン
- 田川麻央
- 柳川子
- Skender-Lizatovic Maja
- 王玥
- 呉映璇
- 李棕柳
- 方穎琳
- 石井怜子
- 赤木美香
- 王テイテイ
- Suthasikun Sutisa
- 凌宇
- 伊藤智美
- 柏楊
- 中河和子
- Wongsaming Sureerut
- グエン ティ ホン ゴック
- 小川美幸
- 宇津木奈美子
- 滑川 恵理子
- 伊東万里子
- 黄明淑
- Mustatea Alexandra
- 金青華
- Mekkreangkrai Porntipa
- 秦松梅
- 市原明日香
- 李涓丞
- 田嶋明日香
- 野口 芙美
- Rungtanyanititorn Chanantorn
- Skulkru Kansinee
- 奥西 麻衣子
- Zaghloul Aya
- Chittararak Chanika
修了生
博士課程3年
博士課程2年
博士課程1年
福冨理恵(ふくとみ りえ)
研究 テーマ | 接触場面におけるスピーチレベル使用について |
略歴 | [学歴] 2004年3月 立教大学法学部国際・比較法学科卒業 2010年3月 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻日本語教育コース修了
[日本語教育歴] 2005月1月~2007年12月 韓国済州道第一日本語学院専任講師 2008年12月~2009年12月 フジ国際語学院非常勤講師 2010年3月~2013年7月 韓国大邱啓明大学校日本語文学科専任講師 2015年3月~現在 韓国済州道教育庁所属日本語ネイティブ専任講師 |
所属団体 ・学会等 | お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 |
研究 業績 | [論文等] 「接触場面における母語話者と学習者のスピーチレベルの使い分け―普通体発話に注目して―」平成18年度~20年度 科学研究費補助金研究 基盤研究(B) 研究成果報告書『多文化共生社会における幼児から大学生までのコミュニケーション能力育成モデルの開発』293-303.(2009.3)
小松奈々、福冨理恵、黄明淑、呉暁婧「初中級学習者を対象としたあいづち指導―気づきを促す授業デザインの有効性―」web版『日本語教育学会 実践研究フォーラム報告』(2009年度日本語教育学会実践研究フォーラム)1-10. <http://www.nkg.or.jp/kenkyu/Forumhoukoku/kk-Forumhoukoku.htm>(2009.12a)
福冨理恵、小松奈々「JFL環境におけるあいづち指導―ピア活動による学習者主体の学び―」『言語文化と日本語教育』38号,46-55.(2009.12b)
「同学年の初対面会話におけるスピーチレベルに関する考察―日本語母語場面と日韓接触場面の比較―」お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻修士論文(2010.1)
「同学年の初対面会話におけるスピーチレベル決定の特徴―日本語母語場面を対象に―」『日本語文学』第53輯,177-198.(2011.5)
「日韓接触場面の同学年初対面会話におけるスピーチレベル決定」『日本語文学』 第56輯,151-170.(2012.2)
「絵本を使ったグループ作文活動の試み」『日本語文学』 第58輯,103-120.(2012.8) |
趣味 | 娘と遊ぶこと |