小松奈々(こまつ なな)

研究
テーマ
【研究テーマ】意見交換場面における相互行為分析  【関心のある分野】 接触場面における相互行為 口頭能力の評価
略歴

[学歴]

2010年3月 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻日本語教育コース修了

2010年4月 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻国際日本学領域入学

[日本語教育歴]

2000年4月~2002年3月 東京中央日本語学院(東京)

2004年1月~2005年4月 時事日本語学院(韓国・ソウル)

2005年5月~2006年10月 YBM日語学院(韓国・ソウル)

2006年10月~2010年2月 YBMSi-sa試験開発部(韓国・ソウル)

[現職]

2010年3月~ ソウル大学言語教育院(韓国・ソウル)

所属団体
・学会等

お茶の水女子大学日本言語文化学研究会

日本語教育学会

留学生教育学会

韓国日語教育学会

研究
業績

[著書]

『SJPTマネージャー』YBM出版(2007年7月)

『1冊で合格するSJPT』時事日本語社(2013年7月)

『ニューコース日本語 Step6』多楽園出版・共著(2014年6月)

『日本語研究法概論』高等教育出版・共著(2014年11月)

[監修]

『楽しい日本語会話(1段階~3段階)』ネクサス出版(2012年1月)

 

[論文等]

1.「上級日本語学習者との会話における母語話者の言語行動」『平成18年度~20年度 科学研究費補助金研究 基盤研究(B) 研究成果報告書』,304-316.(2009年3月)

2.福冨理恵、小松奈々「JFL環境におけるあいづち指導-ピア活動による学習者主体の学び-」『言語文化と日本語教育』38号,46-55.(2009年12月)

3.小松奈々、福冨理恵「初中級学習者を対象としたあいづち指導-気づきを促す授業デザインの有効性-」『Web版 日本語教育実践研究フォーラム報告』(2009年12月)

4.「日本語母語話者との意見交換場面における熟達した日本語学習者のアーギュメント構造-韓国語を母語とする学習者を対象として-」お茶の水女子大学大学院 修士論文(2010年1月)

5.「韓国語を母語とする学習者の意見交換場面における聞き手としての発話-熟達度による発話の差異に着目して-」『日本語学研究』第31号 89-105.(2011年9月)

6.「熟達した日本語学習者による意見陳述の様相-日本語母語話者との意見交換場面に着目して-」『言語文化と日本語教育』第42号 51-59.(2011年12月)

7.「接触場面の意見交換会話における会話参加の様相-発話の長さと発話機能に着目して-」お茶の水女子大学『人間文化創生科学論叢』16(2014年3月)

8.「接触場面意見交換会話における日本語中級話者の会話参加―雑談会話との比較から―」『日本語教育研究』第31号,pp.225-240.(2015年2月)

9.「意見交換会話における日本語中級非母語話者と母語話者の会話参加-超上級接触場面との比較から-」『言語文化と日本語教育』第48・49合併号,pp.1-10. (2015年6月)

 

[研究発表]

1.「上級日本語学習者との会話における母語話者の言語行動」第37回日本言語文化学研究会 (『言語文化と日本語教育』37号,102-105.)(2008年11月)

2.福冨理恵、小松奈々、呉暁婧、黄明淑「JFL環境におけるあいづち指導-ピア活動による学習者主体の学び-」韓国日本学連合会第7回学術大会(『韓国日本学連合会第7回学術大会及び国際Symposium予稿集』132-136.)(2009年7月)

3.小松奈々、福冨理恵、黄明淑、呉暁婧「あいづち指導の実践報告-気づきを促す授業デザインの有効性-」2009年度日本語教育学会実践研究フォーラム(『2009年度日本語教育学会実践研究フォーラム予稿集』92-95.)(2009年8月)

4.「熟達した日本語学習者はどのように意見を陳述するか-日本語母語話者との意見交換場面に着目して-」韓国日本学連合会第8回学術大会(『韓国日本学連合会第8回学術大会及び国際Symposium予稿集』384-388.)(2010年7月)

5.「日韓接触場面の意見交換会話における意見陳述の様相-会話参加者による発話の均衡に着目して-」韓国日語教育学会第22回国際学術大会( 『韓国日語教育学会第22回国際学術大会予稿集』74-77.)(2012年12月)

6.「接触場面の意見交換の会話スタイルおよび会話参加者の役割-雑談会話との比較から-」韓国日本研究団体第2回国際学術大会(『韓国日本研究団体第2回国際学術大会 予稿集』149-154.)(2013年8月)

7.「接触場面の意見交換における母語話者の聞き手としての言語行動」韓国日語教育学会第24回国際学術大会(『韓国日語教育学会2013年度第24回国際学術大会 予稿集』36₋40.)(2013年12月)

8.「接触場面意見交換会話における日本語中級学習者の会話参加の様相―発話の長さと発話機能に着目して―」韓国日本研究団体第3回国際学術大会(『韓国日本研究団体第3回国際学術大会 予稿集』74-76.)(2014年8月)

9.「接触場面の意見交換会話における同意表現‐日本語熟達度による比較から‐」韓国日語教育学会第26回国際学術大会(『韓国日語教育学会2014年度第26回国際学術大会予稿集』146₋150.)(2014年12月)

趣味陶芸
コメント【ゼミの雰囲気などに関する感想・ゼミに入る希望を持っている方へのメッセージ】 年齢、国籍に関係なく、みんなが仲間として切磋琢磨できるゼミです。