- 伊佐地千恵子
- 倉田芳弥
- 林紀子
- 楊虹
- サロワート・ウィラースィニー
- 稲葉和栄
- 栗原友美
- テンデャローン・モンルタイ
- 滝脇万寿子
- 陳雪萍
- 張鉄英
- 王維
- 野原ゆかり
- 船戸はるな
- 吉田好美
- 岩崎裕久美
- 高岸美代子
- 小松奈々
- 福冨理恵
- 吴暁婧
- 張シンイ
- 付如
- ミャッタズィン
- 田川麻央
- 柳川子
- Skender-Lizatovic Maja
- 王玥
- 呉映璇
- 李棕柳
- 方穎琳
- 石井怜子
- 赤木美香
- 王テイテイ
- Suthasikun Sutisa
- 凌宇
- 伊藤智美
- 柏楊
- 中河和子
- Wongsaming Sureerut
- グエン ティ ホン ゴック
- 小川美幸
- 宇津木奈美子
- 滑川 恵理子
- 伊東万里子
- 黄明淑
- Mustatea Alexandra
- 金青華
- Mekkreangkrai Porntipa
- 秦松梅
- 市原明日香
- 李涓丞
- 田嶋明日香
- 野口 芙美
- Rungtanyanititorn Chanantorn
- Skulkru Kansinee
- 奥西 麻衣子
- Zaghloul Aya
- Chittararak Chanika
修了生
博士課程3年
博士課程2年
博士課程1年
秦松梅(シン ショウバイ)
研究 テーマ | 【研究テーマ】 中国における大学日本語専攻学習者対象の会話教育の構築 -事前準備、日本語母語話者、ピア活動を通して- 【関心がある分野】 日本語会話教育、言語生態学、談話分析、子どもの第二言語習得 |
略歴 | 【学歴】 1999.7 中国山東省青島市第三高校卒業 2002.9 中国黒竜江省ハルビン市理工大学外国語学院日本語科入学 2004.9 中国黒竜江省ハルビン市理工大学経済学院国際貿易科入学 2006.7 同校卒業 2009.4 日本桜美林日本言語文化学院留学別科入学 2010.3 同校所定課程修了 2010.4 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科比較社会文化学専攻 日本語教育コース入学 2012.3 同校卒業 2012.4 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科比較社会文化学専攻 日本語教育コース博士後期課程入学(在学中)
【日本語教育歴】 2007.8~2009.3 中国山東省青島市環球外国語専門学校 日本語クラス 非常勤講師
【職歴】 2006.7~2007.7 「日本語実習」のインターンシップ活動 2010.10~現在 JAランゲージセンター中国語非常勤講師
|
所属団体 ・学会等 |
お茶の水女子大学日本言語文化学研究会 日本語教育学会 社会言語科学会 小出記念日本語教育学会 留学生教育学会
|
研究 業績 | 1.実践報告 (1)2011.5. 平成19~22年度科学研究費補助金研究基盤研究B(2)課題番号19320075 『共生日本語教育実習』 実践報告 共著
2.ポスター発表 (1) 2011.6. お茶の水女子大学日本言語文化学会 第42回研究会 共同発表 「2010年度共生日本語教育実習報告 -参加者の振り返りから、言語教育を考える-」 (2) 2012.12.お茶の水女子大学日本言語文化学会 第45回研究会 共同発表 「NPO法人子どもランプ13年間の軌跡ー言語少数派の子どもの学びを支える実践ー」 (3) 2015.6. お茶の水女子大学日本言語文化学会 第50回研究会 ポスター発表 「内容重視の日本語会話活動が学習者にどのようなインパクトを与えていたか ー3年後の半構造化インタビューを通してー」 3.口頭発表 (1)2011.12. お茶の水女子大学日本言語文化学会 第43回研究会 「事前準備、日本語母語話者を導入したグループワークの試み ー中国の大学における日本語専攻クラスの会話授業を通してー」 (2)2013.6. お茶の水女子大学日本言語文化学会 第46回研究会 「中国の日本語専攻大学を対象に内容重視会話教育の試み ー自己にとって切実な問題に取り組む内容で思考能力と4技能(読・書・話・聴)に総合された会話活動ー」 (3)2014.6. お茶の水女子大学日本言語文化学会 第48回研究会 「学習者の考える現行の会話授業の問題点と期待される会話授業 ー中国東北部4大学の日本語専攻学習者への半構造化インタビュー調査からー」
4.論文 (1)2012.10. お茶の水女子大学日本言語文化学研究会「言語文化と日本語教育]44号p20-30. 投稿論文 採用 査読 有 「事前準備と日本語母語話者を導入したグループワークの試み ー中国の大学における日本語専攻クラスの会話授業を通してー」 (2)2013.12. お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科『人間文化創成科学論叢』第16巻 p87-95 「内容上の事前準備は会話参加をどのように促し支えるか -中国の日本語専攻大学生を対象とした会話活動におけるやり取り分析から-」 (3) 2015.6. 日本語教育学会『日本語教育』第161号.p15-30 投稿論文 採用 査読 有 「日本語会話授業の問題点に対する捉え方 ー中国の大学における日本語専攻の学習者の場合ー」 |
趣味 | 山登り、乗馬、卓球、スケート、花見、旅行など |
コメント | 【ゼミの雰囲気などに関する感想・ゼミに入る希望を持っている方へのメッセージ】 「三人行えば必ず我が師有り」 |