野口 芙美(のぐち ふみ)

研究
テーマ
談話における否定応答
略歴

【学歴】

東京外国語大学地域文化研究科日本語教育専修コース修了(修士)

 

【日本語教育歴】

ナポリ大学”オリエンターレ” 非常勤講師

早稲田大学日本語教育研究センター 非常勤インストラクター

宇都宮大学留学生・国際交流センター 非常勤講師

所属団体
・学会等

日本語教育学会、社会言語科学会、外国語教育学会、表現学会

研究
業績

【論文等】

「自然会話データを用いた研究の文献報告」(共著) 2006年11月 東京外国語大学大学院地域文化研究科21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」『言語情報学研究報告』No.13 宇佐美まゆみ編 pp124-155

 

「総合日本語クラスで日常的に音声指導を行うための教材開発に向けて-初級日本語クラスにおける実践とその問題点-」(共著) 2015年3月 早稲田大学日本語教育研究センター『早稲田日本語教育実践研究』第3号,pp.9-24

 

「デジタルゲームの日本語-公式サイトにおける使用語の特徴と傾向-」 2015年11月 外国語教育学会誌『外国語教育研究』18号,pp.84-102

 

【学会発表等】

「総合日本語クラスで音声を専門としない教師はどのように音声指導を行い,学習者はどう受け止めたか―学習者の意識化を促すための教材を使用して―」(ポスター発表)(共著) 2014年3月 日本語教育方法研究会(『日本語教育方法研究会誌』vol.21(1)pp.50-51

 

「総合日本語クラスにおける音声を専門としない教師の音声指導の実践」(共著) 2014年5月 日本語教育学会春季大会(予稿集pp.235-240)

 

「初対面二者間会話における話題導入と展開のプラクティス―対話相手との年齢差・性差に着目して―」(共著) 2014年9月 人工知能学会 第71回 言語・音声理解と対話処理研究会(資料 pp.23-28)

 

「デジタルゲームの日本語-公式サイトにおける使用語の特徴と傾向-」 2014年11月 外国語教育学会第18回研究報告大会

 

「初級以降の総合日本語クラスにおける音声指導について―音声教育補助教材の作成・実践とアンケート調査の結果から―」(ポスター発表)(共著) 2015年5月 日本語教育学会春季大会(予稿集p.243-244)

 

「日本語学習者の「いえ」「いいえ」「いや」―学習者コーパス分析からみる使用実態―」 (共著) 2016年12月 外国語教育学会第20回研究報告大会

 

趣味ゲーム、読書、ホットヨガ