Mustatea Alexandra(ムスタツェア・アレクサンドラ)

研究
テーマ
【研究テーマ】「文字チャット会話における 会話管理に関する対照研究 ー日本語母語場面とルーマニア語母語場面を中心にー」 【関心のある分野】会話分析、(第二)言語習得、認知言語学
略歴

 

【学歴】

2012年4月~:お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科 比較社会言語学 国際日本学領域

2010年10月~2012年3月:研究生(お茶の水女子大学)

2005-2011:博士後期課程(ブカレスト大学 外国語学部 文学文化研究科)

2004-2005:修士課程(ブカレスト大学 外国語学部 カルチュラル・スタディズ専攻)

2000-2004:学部(ディミトリエ・カンテミル大学 外国語学部 英語・日本語専攻)


【日本語教育暦】

2006年9月~:講師、ディミトリエ・カンテミル大学外国語学部日本語学科(日本語、日本文化、日本文学、日本語学の授業

 

所属団体
・学会等

 

ルーマニア日本語教師会( 2008-2011:副会長、2005-20082011~:会員)

ヨーロッパ本語教師会会員(2008年~)

お茶の水女子大学日本言語文化学学会(2011年~)

ブカレスト大学日本研究センター(2010年~:)

 

研究
業績

【著書】

 

パシュカ=ロマンムスタツェア=アレクサンドラ(編)(2008)『ルーマニア日本語教師会 第2回日本語学・日本語教育シンポジウム論文集』ブカレスト、Arvin Press

フォクシェネアヌ=アンカ・パシュカ=ロマン・ムスタツェア=アレクサンドラ(編)(2007)『ルーマニア日本語教師会 第1回日本語学・日本語教育シンポジウム論文集』ブカレスト、Arvin Press


【教科書】

 

ブルガリア日本語教師会・ルーマニア日本語教師会(2008)「ロールプレイで学ぶ日本語会話・ブルガリアとルーマニアで話そう」ソフィア、AS(担当部分:ルーマニアにおける接触場面)

 

【学会発表】

 

2006923日「Kaiwa-oriented Japanese Language Courses at Dimitrie Cantemir University」、 ルーマニア日本語教師会第一回日本語学日本語教育シンポジウム

 

200798日:パシュカロマン・ムスタツレアアレクサンドラWhat Makes Them Tick? The Motivation(s) of Students of Japanese、ルーマニア日本語教師会第二回日本語学日本語教育シンポジウム

 

200866日:ムスタツレア=アレクサンドラ・スピリドン=ヴェロニカ「国際交流基金長期研修報告・教材教授法中心、日本語教師会勉強会(実践報告)

 

2008921 「日本語における自作の補助教材・一年生のクラスを中心に、ルーマニア日本語教師会第三回日本語学・日本語教育シンポジウム、ルーマニア日本語教師会

2009年年920日:宇都宮絵里・ムスタツレア=アレクサンドラ・スピリドン=ヴェロニカ: 2009年度ルーマニア日本語教師会サマースクール報告、ルーマニア日本語教師会第4回日本学・日本語教育シンポジウム

2010826日:ムスタツェア=アレクサンドラ・パシュカ=ロマン「ルーマニアの日本語学習者の機動分析・ブカレスト大学とディミトリエ・カンテミル大学を例に」-第15回ヨーロッパ日本語教育シンポジュウム、ポスター発表

 

2011625日:東京、御茶ノ水女子大学、第42回日本言語文化学研究会:平野美恵子・ムスタツェア=アレクサンドラ・パシュカ=ロマン「ルーマニア日本語教育のアルミと今後の展望・日本語教師会の活動を中心に

 

趣味散歩、読書、ロック音楽、写真
ホーム
ページ
http://alexmustatea.wordpress.com/